乾燥肌といわれると、秋や冬の悩みの一例として言われることがおおいですが、最近では一年を通して肌が乾燥している。
カサカサして、角質がボロボロなんて人も多くなってきているのではないでしょうか?
乾燥肌とは?
乾燥肌はドライスキンとも呼ばれ、皮脂分泌量が低下することによっておきる肌の乾燥や、角質細胞を包んでいる細胞間脂質などの減少により、角質の水分が失われ、角質水分保有量が低下したことによって起きる肌の乾燥です。
皮脂も細胞間脂質も角質を乾燥から守ってくれています。
皮膚の水分は発汗や自然に蒸発して失われたりします。
その失われた水分は体の内部や触れている空気から自然に取り入れられ正常な状態を保っています。
一般的には肌から抜ける水分と肌に取れいれられる水分の排出と供給のバランスが整っているため肌の乾燥をおこしません。
しかし、皮脂の分泌が低下したり、角質を覆ってくれている角質細胞間脂質が減少したりすることによって、角質からぬける水分量が多くなることによって肌が乾燥します。
肌が乾燥している人は抜ける水分のほうが供給される水分より多いわけです。
また冬になると乾燥がひどくなるのが、冬は外が乾燥しているからです。
ほかの季節に比べて、冬は湿度が低く乾燥しているために水が蒸発しやすい状態になっています。
そのため、冬は角質から水分が蒸発しやすい状況にあります。
その結果、肌から水分が抜けて肌が抜けやすくなります。
しかし、皮脂や細胞間脂質などによって肌の表面がきちんと守られていれば乾燥肌にはなりません。
〇乾燥肌をおこす原因
皮脂を洗い流し過ぎ
私たちは毛穴から皮脂が出ています。
この皮脂が肌を覆うことによって水分の蒸発させずないことによって肌の乾燥を防ぎ、肌のうるおいを保ってくれているわけです。
この皮脂は、女性では20歳前後などに出ることが多く、皮脂が多すぎるとニキビの原因になります。
ニキビの原因となる皮脂ですが、適度にあることが好ましいです。
皮脂が低下する原因の一つとしてあげられるが老化です。
皮脂の分泌量の低下20代以降女性なら普通に起こってきます。
また、更年期になるとホルモンバランスが崩れることによって皮脂の分泌量が下がるともいわれています。
そのため年齢が上がるにつれて乾燥するのは仕方のないこともかもしれません。
年齢ともに皮脂が減ってしまうのは仕方がないことです。
しかし、皮脂の減少に追い打ちをかけるように皮脂を洗い流している人がいます。
肌を清潔にしようとするあまり、皮脂まで洗い流している人がいます。
私たちが洗い流していいのは皮膚表面にある、酸化した皮脂のみであとの皮脂をすべて洗い流していけません。
酸化した皮脂は邪魔ですが、酸化していない皮脂は肌を乾燥から守っています。
また、ひどく洗うと、角質細胞間脂質洗い流してしまうため皮脂がないのと、角質細胞間脂質がないというダブルパンチで水分がかなり抜けやすくなります。
この状態では化粧水と保湿をしても水分がぬけます。
洗顔は1日2回以上しないことが基本です。
洗顔を特にしてはいけない人は女性になります。
男性の皮脂量は成人になると女性の2倍になるといわれています。
そして徐々に皮脂が減っていく女性と違い、男性の皮脂の量は年をたってもほとんど変わらず、60代では男性が女性の3倍皮脂の量になります。
そのため、男性では皮脂を洗顔で落としても女性の2倍以上の速度でカバーできます。
このように皮脂量が少ない女性は洗顔で皮脂を落としてしまうと顔に皮脂のカバーが戻るまでに時間がかかり、皮脂が戻る前に乾燥してしまう可能性があります。
女性の洗顔は1日1回以下でいいかもしれません、ひどい洗い方をするよりよっぽどいいです。
洗顔をするときは、手で泡立てて顔に泡を乗せるようにやさしく伸ばしましょう。
ゴシゴシと洗うと、皮脂がなくなって、乾燥肌になります。
赤ちゃんの肌を触るような気持ちがいいでしょう。
1分30秒以上、顔を泡で洗うのはやめましょう。
大切な皮脂までそぎ落とす可能性があります。
また、泡を洗い流すときは水を手ですくい、手の平の水をつける感覚がベストです。
顔を拭くときはこするではなく、顔に当てるのが正解で顔の洗顔は強くしてしまいがちですが、極力やさしくするのが正解です。
男性は皮脂が多く、カバーが戻りやすいと言いましたが、男性の洗顔も女性と同じようにやさしくするのが望ましいです。
洗顔後の保湿などをしっかり行いましょう。
生活習慣が乾燥肌の原因?!
生活習慣がわるくても肌の乾燥を起こしているかもしれません。
女性は年を取ってくると皮脂の量が低下しますが、それは仕方のないことです。
ほかにも皮脂やなどが低下する原因があります。
それが、生活習慣が悪いことです。
寝不足やストレス、エアコンをずっと浴びている、偏食などが皮脂の分泌量を低下させるように原因になります。
ちょっとした、体の変化で私たちの体は体調が変化してしまいます。
それほど人間は弱い生き物なのです。
ちょっとしたことが皮膚の乾燥肌に影響していることがあります。
偏食をすることによってニキビができることもあります。
このように、偏食、寝不足、ストレスは肌の環境を変えてしまいます。
また、食事の面では、食品の中にビタミンAが不足することにより、乾燥肌になることもあります。
これはビタミンAが私たちの肌や粘膜を保護してくれる成分であるためです。
近年では、食の欧米化によって肉食文化ができため、ビタミンAが不足することはほとんどないようです。
しかし、偏食を続けていればビタミンAが不足して、乾燥肌になる可能性はあります。十分注意しましょう。
乾燥肌に悩んでいる人は自分の生活がきちんとしているか調べてみてはどうだろか?
アレルギー症状
乾燥肌になる原因の一つにアトピーやアレルギーがあります。
アトピー性皮膚炎や皮膚疾患が原因の乾燥肌は個人で原因を判断することはできません。
そのため、乾燥肌が痒い、血が出た、いろいろなところに症状がでるなどがあれば病院に行くことをおすすめします。
僕は紫雲膏をおすすめしますが、医師の指導に従うのが一番だとおもいます。
紫雲膏が気になったかたはこちら
このようにいろいろなことが原因で乾燥肌が起きています。
自分が何で乾燥肌になっているか理解して、乾燥肌を減らしましょう。