歯周病といえば、歯磨きを怠ることによって起きる病気であることが知られていますが、実は細菌感染症であり、歯周病菌に感染することによって発生ます。
もちろん、皆さんも知っている通り歯磨きをすることによって歯周病の発症を防ぐことはできますが、歯周病菌が口内にいなければ、歯磨きをしなくても歯周病を発症することはありません。
ただし、歯周病菌がいなくても歯磨きを怠ると虫歯や口臭、歯石、絶対、歯の黄ばみなどが起きますので、歯周病菌がいなくても歯磨きをすることは大切です。
歯周病を起こす原因となる厄介な歯周病菌についてしりましょう。
〇歯周病菌は外部から侵入してくる
私たちの口内には300種類以上の口内細菌がいるといわれていますが、ほとんどの細菌は歯周病の原因菌ではありません。
稀に遺伝などで歯肉炎を起こすという事もあるのですが、基本的には歯周病菌が口内にいなければ歯周病を発症することはありません。
しかし、日本人の8割以上の人が口内に歯周病菌がいるといわれており、誰もが歯周病を起こす可能性があるともいわれています。
また、歯周病は一度感染してしまうと完全に取り除くのは難しく、歯科で治療しても再発することも多いです。
しかし、歯周病の原因菌は口内が綺麗で付着する場所がないと活動できないため、歯を綺麗にすることで歯周病の発症を抑えることは可能です。
虫歯や歯周病がなくても定期的に歯科に受診するようにといわれますが、歯磨きでは落としきれない汚れを除去することが歯周病と虫歯を予防するのに大切なためです。
歯周病になりたくないという人は、口内を綺麗にして歯周病が付着しにくいようにしましょう。
〇歯周病に感染してしまう経路とは
歯周病菌は外部から細菌が侵入してくるので、生まれたばかりの赤ちゃんの口内には歯周病菌はいません。
しかし、親から子へ食べ物の口移しやキス、犬や猫のペットから歯周病菌が感染してしまいます。
特に幼少期の子供は口内の細菌バランスが整っておらず、生後19ヶ月から31ヶ月の乳歯が生えそろう前の時期が最も歯周病菌や虫歯菌の影響を受けやすいことが知られています。
また、この時期の感染を防ぐことで、歯周病と虫歯のリスクを減少させることができるとされています。
そのため、幼少期は口移しや共同の食器を使用しない方が歯にとっては良いといわれるようになってきました。
ただし、子どもの時に歯周病の感染を予防したとしても、必ず歯周病にならないというわけではなく、大人になってからでも歯周病菌は感染します。
飲み物の回し飲みやキス、ペットに顔をなめられたりすると、大人になっても口内に歯周病菌が侵入してしまうわけです。
大人になってからでも感染はしてしまいますが、細菌のバランスがしっかりしていますので、細菌は繁殖しにくく幼児期の感染に比べると影響は少ないと考えられます。
子どもに歯周病を悩まさせたくないという人は、幼少期の歯周病の感染を防ぐことをお勧めします。
〇歯周病を予防するためには
歯周病菌はほとんどだれもが感染してしまうため、歯周病にならないためには歯周病菌が口内にいても発症させないことが大切になります。
最も重要なのは歯磨きを怠らないことで、歯磨きを怠るとあたり前ですが、歯周病が繁殖して歯肉炎などを起こします。
また、歯ブラシだけでは汚れを落としきれないので、マウスウォッシュを使用することが進められます。
さらに、定期手に歯科に受診することも重要で、歯石・歯石の除去や、歯磨きがきちんとできているか確認してもらうことが歯周病を予防するうえで重要です。
歯磨きは強く磨くほど良いと考える人もいますが、歯茎へのダメージが多く歯周病を悪化させる原因になることもあります。
歯をきちんと磨いているつもりでも、磨けておらず汚れが残っていたり、逆に歯にダメージを与えてしまうこともありますので注意してください。
〇歯周病はゆっくり進行します
歯周病菌は8割以上の人が感染していると言いましたが、感染している人が多いわりに歯周病のことを自覚していない人が多いです。
これは、歯周病によって発生する炎症が慢性的であるため、痛みなどの症状が出にくく進行して自覚できないことが理由の一つです。
歯茎が下がってきた、歯茎がしょっちゅう血が出る、歯がグラグラするといった症状が出て初めて歯科に受診する人もいますが、自覚が出るころには歯周病がかなり進んでいることも多いです。
歯周病は進行するとある程度は症状を改善できても元に戻せないことも多く、歯が弱い状態での生活を余儀なくされる場合も多いです。
気になる症状がある場合には、早めに歯科に受診することが歯を失わないためには重要になります。
歯に違和感を感じていませんか、歯周病は少しずつ進行しており、歯周病を予防するためには定期的な歯科の受診がすすめられます。