テレビや新聞、ネットなどでも健康のことを取り上げられることが多くなっており、健康のことを注目している人が増えているような気がします。
実は、私も健康のことを気になり始めている人の一人なのですが、健康を維持するために必要な物と言われて、始めに思い浮かぶのは野菜ではないでしょうか?
野菜は健康のために必要な栄養素であることが知られていますが、野菜がなぜ健康のために必要な考えたことが無いという人も多いでしょう。
野菜がなぜ健康に良くて、摂取する必要性があるのが説明しましょう。
・野菜の一の摂取量目安
野菜は、1日に350gを目安に摂取し、3分の1以上はほうれん草、サニーレタス、トマト、カボチャ、ニンジンといった緑黄色を野菜を摂取する事が大切です。
キャベツが好きな人が多いですが、キャベツばかり食べると緑黄色野菜の摂取量が少なくなってしまうので注意しましょう、いろいろな野菜をバランスよく摂取する事が大切です。
また、野菜をそんなに多く食べられないという人は、温野菜にしたり、野菜ジュースにして摂取すると良いでしょう。
〇野菜には健康に欠かせない栄養素が含まれています。
野菜が健康を維持するために必要であると言われるのは、野菜に含まれているミネラルやビタミンを摂取するためです。
「野菜をほどんど摂取しないけど、今のところ健康に影響は出ていない」という人もいるかもしれません。
確かに、野菜が不足してすぐに体に悪影響が出たり、体に異常が感じられたりするようなことはありませんが、野菜が不足するのは長期的に見て健康ヘの悪影響になります。
ビタミンやミネラルといった栄養素は、骨や皮膚、血液を作るために必要であったり、体のバランスを整えるために必要な栄養素です。
継続的な野菜不足が骨の作るのを妨げ、若いのに骨の強度が不足して骨粗鬆症を発症するという事もあります。
また、肌あれやニキビといった症状は、ミネラルやビタミンが不足で引き起こされる事もあります。
実は、野菜不足は精神的な症状にも関係がしており、野菜不足が続くとうつ病になり易くなるのです。
このように、野菜は心と体のバランスを整えてくれている、重要な栄養素です。
野菜が不足が続くと、見えない所で徐々に体に悪影響が出て、気づいた時には大きな問題になっているという事もあるのです。
野菜不足は、今すぐに大きな問題が起きるわけではありませんが、後から健康への悪影響をつれてきますので、野菜不足にならないように注意しましょう。
〇野菜はお腹の調子を整えてくれます
野菜に含まれる栄養素の中で、健康に良い影響を与えてくれるものに歯、食物繊維もあります。
食物繊維は消化や吸収をすることができない栄養素ではありますが、腸内細菌の餌になったり、便の量を増やしてくれたり、腸内の老廃物をくっつけて体外に排出してくれる作用があります。
腸内の調子を整えることは体の調子を整えることがつながり、腸内環境が悪いと体にいろいろな部分に影響が出てきます。
まず、腸内環境が悪いと便秘や下痢といった症状に悩まされ、便秘から食欲低下、体臭の悪化、膨満感、腹痛といった症状が出てくることがあります。
また、腸内は体の中でも最も多く免疫細胞が存在している場所でもあり、腸内環境を整えることは免疫細胞を活性化させ、風邪の予防につながります。
さらに、腸内環境は肥満や糖尿病といった生活習慣病や、うつ病や自律神経失調症といった精神的な症状にも関係があると言われており、腸内環境を整えることは体に大きな影響を与えるのです。
食物繊維は、糖質や脂質といった栄養素の消化吸収を緩やかにし、血糖値を急激に上昇させるのを押させる作用もあります。
早食いをすると人は血糖値が上昇しやすいので、早食いしてしまうという人や、ついつい食べすぎてしまう人は、特に野菜をしっかり摂取することをおすすめします。
野菜は後から食べるという人が多いですが、消化吸収を緩やかにする目的を考えると、野菜は食事の始めに食べるのが良いでしょう。
〇脂質や糖質の摂取量を制限する!
野菜が健康に良い影響を与えてくれるのは、栄養素の力だけではなく、胃のスペースを取って他の食品の食べる量を減らす事も理由の一つです。
野菜は低カロリーで、多く摂取しても肥満や、脂質異常症の原因になる事は無くありません。
野菜をほとんど摂取しない食事では、脂質や糖質といった栄養素の摂取量が多くなる傾向にあります。
糖質や脂質の摂取量が多くなると、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化、高血圧、メタボリックシンドロームといった生活習慣病の発症の原因になり、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症、脳動脈瘤といった危険性が高くなります。
野菜をしっかり摂取すれば、野菜に胃のスペースが取られて、お肉やお米、パンといった食品を食べる量が制限されて、脂質や糖質の摂取量が少なくなります。
脂質や糖質の摂りすぎが指摘されている人はいないでしょうか、野菜をしっかり食べて糖質と脂質の摂取量を減らすようにしましょう。
このように、野菜は健康に良いと言われるのは、多くの理由がありますので、健康を維持するために多くの野菜を摂取しましょう。