強い風が吹くと風と一緒に砂(ゴミ)が飛んできて、目に砂が入ってしまうことがありますよね。
私も目に砂が入ってしまい、痛い思いをしたことが何度もあります。
目に砂が入ってしまった経験がある人は多いと思うのですが、前に砂が入ってきた時に、間違った対処をすると、目を傷つけてしまうことがあるのです。
目に砂が入ってしまった時の正しい対処方法を知って、目を傷つけないようにしましょう。
〇目を擦ってはいけません!
目に砂が入った時に、違和感があるので手で目を擦って出そうとする人がいるのですが、砂が入った時には絶対に目を擦っていけません。
砂には、鋭利な部分があることも多いので、手で押し付けてしまうことで、目に傷が入ってしまうことがあります。
目が傷つくと、結膜炎や角膜炎などを発症してしまうこともあるので、目を擦るのは止めてください。
目に砂が入ってしまった時には、まずは下を向いて目を開いたり、閉じたりして、涙と一緒に砂を流すようにしましょう。
目を開いたり、閉じたりとすることで、目に痛みを感じることはあるかもしれませんが、目を擦るよりも、目を傷つける心配は少ないです。
目に痒みがある時なども、目を擦るのは良くないとされており、痒みがある時には、点眼するのが良いとされます。
目を擦るのは、目を傷つける心配がありますので、目を擦るのは止めてください。
〇取れない時には目薬を使おう
目に砂が入った時には、下を向いて瞬きをすることで、出る場合も多いのですが、砂が出ない時もあります。
そんな時には、目薬をさして、目薬の液と一緒に砂を出すのが良いとされています。
水道水を使用して、目を洗ってもいいのですが、水道水にはカルキが含まれているので、目薬で砂が取れる場合には、目薬を使用する方が安心です。
目薬を使用しても取れない場合には、桶に水道水をはり、顔を付けて目を閉じたり、開けたりしてとるようにしましょう。
目を開けたり、閉じたりすることによって、砂が目の裏に行ってしまうのではないかと心配する人もいるかもしれませんが、目の裏にはいかない構造になっています。
〇綿棒を使用して砂を取りましょう
目に砂が入ってしまい、まばたきしても、目薬や水を使用しても取れない場合もあります。
そんな時には、綿棒で砂をとるのが有効だとされています。
鏡を見ながら、自分で砂を除去するのも良いですが、鏡を見ながら自分の目の中の砂を摂るのは難しいです。
周りに家族や友人などがいる場合には、人に行ってもらった方が取りやすい場合もあります。
指でゴミを取ろうとする人もいますが、砂が取れない場合も多いですし、爪で眼球が気付いてしまうこともありますので、指で砂をとるのはおすすめできません。
綿棒でもゴミをとることができない場合には、自分でゴミをとるのは難しいと判断して、眼科に受診して、砂を取ってもらいましょう。
また、個人で綿棒を目に近づけて、砂を取り除くのは、非常に恐怖感があり、難しいです。
目薬や水で取れなかった場合には、綿棒を使用せずに、そのまま病院で目を見てもらって砂を除去してもらうのも良いでしょう。
私は、目に細いものが来ると怖いので、水でも取れない場合には、病院にいって砂を取ってもらいます。
〇違和感が残る場合には眼科へ
目の砂を除去しても、目に違和感が残ってしまうことがあります。
違和感が残ってしまう主な原因は、砂が眼球を傷つけてしまうためなので、眼科を受診して目の状態を見てもらいましょう。
また、大きな砂は取れたが、小さな砂が乗っており違和感がある場合もありますので、目に違和感がある場合には、放置しない方が良いですよ。
さらに、目に入った砂を取ってから、数時間や数日後に目に違和感がでることがあるかもしれません。
目で炎症が起きていることもあるので、違和感を感じる場合は、数日後であっても眼科に受診しましょう。
心配な場合は、違和感が無くても傷などがついていないか、病院で確認してもらっても良いと思います。
目に砂が入ると目が傷ずついてしまうことがありますので、適切な処置をして、目を傷つけないようにしましょう。