お酒に強い人、弱い人、全く飲めない人がいますが、弱くてもある程度なら飲めるので、お酒を飲んでいるという人もいるのでしょう。
飲めるけど、あまりお酒が強くない人は、飲酒によって健康被害を受ける可能性が高いので、あまり飲酒はお勧めできません。
私も、お酒を多少なら飲めますが、すぐに顔が赤くなってしまい、あまり強くありません。
お酒に弱い人が、お酒の飲むことによっておきるリスクを考えてみましょう!
〇お酒に弱いとはどういう状態?
お酒にはアルコールが含まれていますが、アルコールは体内で代謝して、無害な物質に変換されます。
しかし、アルコールは、すぐに無害な物質なるわけではなく、まずはアセトアルデヒドに代謝されます。
そして、アセトアルデヒドを代謝して酢酸になり、最終的に人体に無害な、炭酸ガスと水に分解されることになります。
このアルコールを分解する力が早い人が、お酒に強い人になります。
そしてお酒に弱い人は、アルコールを代謝することによって発生する、アセトアルデヒドを酢酸に変換させる能力が低い人になります。
お酒が弱い人は、アルコールが入ってきても、アセトアルデヒドの酢酸に変えるのに時間がかかるので、体内にアセトアルデヒドが溜まってしまいます。
このアセトアルデヒドが、体内に残ることよって、顔が赤くなり、気分が悪くなったりするのです。
全くお酒が飲めない人は、アセトアルデヒドを変換する力がないので、少しお酒を飲んだだけでも、顔が真っ赤になってしまいます。
アセトアルデヒドを代謝する能力は、体質によって変わる物なので、鍛えようと思っても鍛えることはできません。
お酒が弱い人とわかっている人は、お酒を飲みすぎには注意してください。
〇アセトアルデヒドはアルコールよりも有害な物質です!
アルコールを代謝することによって発生する、アセトアルデヒドはアルコールよりも人体に有害な物質であり、10倍の毒性があるとも言われます。
お酒が弱い人は、アセトアルデヒドを分解する力が弱い人なので、アルコールよりも毒性が強い物質が長時間体内に残ることになります。
つまり、アルコールによって健康被害を受ける可能性が、お酒が強い人よりも高くなります。
お酒が弱い人は、少量のお酒でもアセトアルデヒドが体に残るので、健康への影響が大きくなってしまうのです。
お酒を飲んで、顔が赤くなるのが早い人は、アセトアルデヒドの影響を強く受けている証拠です。
健康のことを考える場合には、お酒を飲みすぎないようにしてください。
また、アセトアルデヒドは発がん性物質なので、お酒が弱い人は、アルコール原因のガンになりやすいとされています。
お酒を飲み続けることで、胃がんや肝臓がん、咽頭がんなどのリスクが高まることを知っておくと良いでしょう。
たしなむ程度のお酒は、良いですが、日常的な飲酒は控えるようにしましょう。
アルコールを無害な物質する工程で、一時的ですがアルコールよりも危険な物質が誕生してしまっているのです。
長生きしたいと考えている人は、お酒の飲みすぎには注意してください。
〇お酒を飲んでも強くなっているわけではない!?
お酒が弱くても、何度もお酒を飲んでいるうちにお酒に強くなり、多く飲める量になるといわれることがあります。
実際、はじめてお酒を飲む人の方が、酔いのですが、お酒に強くなっているわけではないようです。
お酒を飲む続けることで、酔うのが遅くなる理由はアルコール慣れて、酔いの効果が弱くなっているだけです。
アセトアルデヒドの代謝する能力は、上がっていないので、アセトアルデヒドは体内に残っており、健康に影響を与えます。
また、アルコールになれるほど、飲酒量が増えて、体内のアセトアルデヒドの量が増えてくるので、より健康に悪いと考えられます。
お酒は、健康に良いものではありませんので、鍛えて無理に飲むようなことがないようにしてください。
さらに、周りに人もお酒は鍛えても、アルコールになれるだけで、肝機能が強くなっていないことを理解してください。
アルコールを無理やり飲ませるのは、アルコールハラスメントとなる場合もありますので、注意してください。
お酒を飲む時には、自分にあった量を飲むようにしましょう!