咳や発熱、鼻水、鼻づまりなどの症状がでたら、風邪薬を飲んで早く治したいと思う人も多いでしょう。
しかし、風邪薬を飲んで症状は治まりますが、ウイルスはまだ活動しており、治ったと思って仕事などをはじめると風邪が悪化することもあります。
風邪の時に飲むことがある風邪薬を飲む時に注意点を知っておきましょう。
○風邪薬は風邪の症状を緩和する薬
風邪の原因となるウイルスは多く存在しており、風邪のウイルスを特定して薬でウイルスを撃退する薬を使用するのは非常に難しいことになります。
そのため、一般的に販売されている風邪薬は、ウイルスを撃退するための薬ではなく、風邪の症状を緩和するための薬なのです。
つまり、風邪薬を飲んでも風邪が治るわけではなく、風邪の症状が軽くなるだけです。
さらに、風邪薬の中には発熱を抑える効果が含まれていることがあります。
熱は免疫力を高めてウイルスに対抗するために存在しているため、熱が下がると風邪が治りにくくなります。
そのほかにも、薬を服用することで、咳や鼻水が止まりますが、免疫反応であるため、止めない方が良いと言われています。
風邪薬を飲むと、風邪の症状は治まったように見えるかもしれませんが、症状が治まっただけなので、無理をすると風邪が悪化することになります。
症状が辛い場合は、風邪薬を飲むのが有効ですが、軽い症状であればあえて風邪薬を飲む必要性はないでしょう。
また、辛い症状がある場合は、インフルエンザなどの病気の可能性がありますので、病院に行って処方薬をもらった方が良い場合もあります。
○軽い風邪なら風邪薬を飲まなくても治る
私たちは毎日しっかりご飯を食べて体力があるはずなので、ウイルスに感染して風邪をひいても、基本的には免疫力だけ治療できるとされています。
高齢者や子どもであれば、症状が変わりやすいので注意が必要ですが、大人は軽い風邪なら自宅で安静にしているだけで治ります。
風邪を引いてしまった時は、しっかり休んで免疫力でウイルスを撃退しましょう!
特に注意したいのが解熱剤で、解熱剤は熱を下げてくれるので症状は軽くなりますが、免疫力が下がるので治りにくくなります。
また、解熱剤を使用すると正確な体温を測りにくくなり、インフルエンザや細菌性感染症などの高熱が出る感染症に気付くのが遅れます。
高熱の場合は、解熱剤を使用するのは仕方ないですが、あまり使い過ぎないことおすすめします。
子どもも軽い風邪であれば、自宅で治せるとされていますが、心配な人は病院で診てもらうことをおすすめします。
○風邪薬を飲んで体力を回復させよう!
風邪をひいてしまうと食欲低下してしまってご飯を食べられなくなることがありますが、ご飯を食べられないと体力が低下して風邪が治りにくくなります。
食欲が落ちてしまっている時には、風邪薬を飲むことで、症状が改善し食欲が出るため体力の回復に役立ちとされています。
風邪の症状によっては、風邪薬を飲んで体力の回復に努めたほうが良い場合もあります。
基本的には、解熱剤や風邪薬は症状が辛い時に飲むと良い薬なので、軽い症状であれば我慢しても良いでしょう。
また、高熱、下痢、嘔吐、渇いた咳などが出る場合は、病院いって診てもらった方が良いといわれています。
自分の症状をみて、薬を飲んだ方が良いか、病院にいった方がよいか判断するようにしましょう。
特に子どもは風邪で食欲低下して食べられることがありますので、食欲が低下していると感じる場合は、服用させましょう。
○症状が一向に治らない場合は病院へ
風邪は一般的に2、3日すると治るといわれており、1週間や2週間、発熱や咳が続いている場合は、風邪以外の病気になっている可能性が考えられます。
軽い発熱と咳が1週間ほど続いため、病院へ行ってみたら風邪ではなくて、肺炎だったということもあります。
軽い症状であっても長引いている場合は、他の病気を疑って念のために病院へ行きましょう。
咳が続いている場合は、肺炎、アレルギー性鼻炎、結核、気管支炎などの病気になっていることもあります。
風邪をひいて病院にいった時に、抗生物質(抗菌薬)を出すようにいう人がいますが、風邪には抗生物質が効きませんので、意味のない処方になるので注意してください。
服用することで、腸内細菌のバランスが崩れることや、副作用が起きてしまう危険性があります。
細菌性感染症であれば、抗生物質が効果的な治療法になります、医師の指示に従いましょう。
市販の風邪薬は、よく考えてから服用してみるのはどうでしょうか?