胸のあたりがムカムカする胸焼けは、不快感はありますが、耐えられないほどではないため、放置してしまう人も多いでしょう。
胸焼けは、一般的に食道に胃液が逆流することによって起きますが、胃液は強酸性であるため、逆流を起こすたびに食道を荒らすことになります。
たまに、胸焼けを起こしてしまうのは、問題ありませんが、頻繁に胸焼けすれば、食道が傷ついてしまうことになります。
胸焼けが起きる原因について考えてみましょう。
○胸焼けは食道が傷ついている証拠
胃液が逆流すると、胸焼けとなり不快感を覚えると思いますが、これは胃液によって食道の壁が溶かされているためです。
胃は粘膜によって、胃液に溶かされにくくなっていますが、食道の粘膜では胃液に対抗することができないので、胃液が通ると溶けて胸焼けとなります。
私たちには、自然治癒力がありますので、頻繁に胃液が逆流しなければ、溶けた食道はすぐに回復します。
しかし、胃液が治癒力を上回る速度で、逆流してくると、食道は溶かされ続けて修復が間に合わずに、ただれて炎症を起こすことになります。
これが、逆流性食道炎と呼ばれる疾患になります。
食道よりも、胃液が逆流すると口に酸っぱさを感じますが、これを吞酸(どんさん)といいます。
胸焼けも吞酸も、逆流性食道の代表的な症状になります。
○胸焼けを起こしてしまう原因を知ろう!
胸焼けは一つのことが原因で起きるわけではなく、複合的な原因で起きるとされています。
皆さんは胃液の逆流が起こしやすくしていませんか?
☆生活環境が胸焼けの原因になる!
胸焼けを起こす原因は、生活習慣であるとされ、頻繁に胸焼けを起こすのは、生活習慣が悪い可能性があります。
まず、胸焼けの原因となる胃液はストレスや寝不足、暴飲暴食などによって分泌量が変化します。
胃液の分泌量が多くなるほど、逆流する可能性があがりますので、生活習慣やストレスなどによって胸焼けが起きやすくなります。
頻繁に胸焼けが起こるという人は生活環境を見直した方が良いでしょう。
☆年齢と共に胃の筋肉も衰える?!
年を取ると、体のだんだん筋力が弱くなってきますが、内臓の周りについている筋肉も年齢が上がるにつれて弱くなります。
胃の入り口を閉じる筋肉である、下部食道括約筋が衰えると胃液が逆流しやすくなります。
下部食道括約筋は、基本的には、閉じているのですが、食事をした時に開いて、胃に食べものを入れ、消化中は再び閉じます。
年を重ねると、下部食道括約筋の閉じる力が弱くなるので、消化中に開いてしまうことがあります。
開いた時に、胃液が侵入すると胸焼けを起こすことになるのです。
ただし、生活環境がきちんとしていれば、年をとっても、逆流しない場合もあります。
☆お酒やたばこ、油物は胃酸を多くする?!
お酒が好きという人は多いですが、アルコールは、胃液の分泌量を上げてしまうので、お酒を飲むと、良く胸焼けを起こします。
また、お酒を飲むと吐く人がいますが、これも食道を溶かす原因の一つです。
お酒による胸焼けを阻止するためには、お酒の飲むすぎには注意するしかありません。
タバコも胃液の分泌に関係があると言われていますので注意してください。
また、胃液は油の多い食べ物も増えるとされ、胃液の逆流の原因になりますので、油物はおいしいですが、食べ過ぎには注意しないといけません。
適度に食べるだけなら、逆流する可能性が少ないので、食べること自体は問題ありません。
どれも、過剰に摂取することが問題なので、ルールを決めて摂るようにしましょう。
○姿勢によっては胃液が逆流します。
胃液の逆流と睡眠姿勢には関係があり、食後に横になると胃液が逆流する可能性が高くなります。
食後、どうしても寝たい場合は、右半身を上にして横になると胃の形状的に逆流の可能性が少ないですが、寝ると通常よりも逆流する可能性が高いので、横になるのは右上でもあまりおすすめではありません。
基本的に、食後は運動せずに座っておくのが良いとされます。
また、腹部を圧迫する姿勢をとったり、コルセットやベルトなどの腹部を圧迫する物を付けたりすると、胃が圧迫されて胃液が逆流することがあります。
食後は胃を圧迫しないように十分に注意し、逆流させないように腹八分目で抑え食べ過ぎに注意しないといけません。
このように、胃液が逆流する原因は複数あります。頻繁に逆流する人は思い当たることがないでしょうか?
○胸焼けが酷い場合は病院に行った方が良いかも?!
胸焼けの原因は、胃液の逆流ですが、頻繁に発生すると食道がただれて、潰瘍を起こすこともあります。
逆流が止まると、次第に治ることもありますが、場合によっては、食道がんを発症することもあるので、胸焼けが酷い場合は病院で確認してもらったほう良いでしょう。
また、十二指腸潰瘍や胃潰瘍、胃がんになっている場合も、胃液が押し返されることがあるので、頻繁に起きる胸焼けは危険な病気の可能性があるのです。
頻繁に胸焼けが起きる人は、消化器科に受診して、内視鏡で食道や胃を見てもらいましょう。
胸焼けには、がんが隠れていることもありますよ。
胸焼けの症状がある人は、生活を見直して、酷い場合は病院を受診しましょう!