高所恐怖症の人は安全な状態であるとわかっていても高いところを怖いと感じてしまうため、足がすくんでしまいます。
皆さん本当に高所恐怖症を理解していますか?皆さんが思っている高所恐怖症と本当の高所恐怖症はちょっと違うかもしれません。
○高所恐怖症とは
高所恐怖症といえば高いところが苦手なこととおもっていませんか?
実際には単に高いところが苦手なことを高所恐怖症とはいわずに、高所恐怖癖といいます。
高いところが怖い・苦手という本能はあってあたり前です。
逆に、高いところが全く怖くなく高いところもなんともなく上れ、ジェットコースターやビルの綱渡りなどの恐怖体験を一切怖がらないほうが病的でおかしいと言えます。
そのため、少々高いところが苦手であっても高所恐怖症ではありません。
高所恐怖症は本当に高いところがだめな人で、1m高い舞台の上でも恐怖に感じたり、ビルの中から外がちょっと見えただけで、恐怖感を感じて動けなくなったり、高いとこにいたら吐き気のする人のことを言います。
高所恐怖症は、日常にも影響がでるほど高いところが苦手な人になります。
今現在では、人より少し高いところであっても高所恐怖症という言葉が使われていますが、厳密には高所恐怖癖になると覚えておきましょう。
本物の高所恐怖症になると不安障害であり、精神科医に受診するほどです。
今回は区別するとわかりにくくなるので、高所恐怖症も高所恐怖癖をまとめてさせてもらいます。
○高所恐怖の原因
・慣れていない
高所に恐怖を感じるのはあたり前であり、だれでも恐怖を感じるとおもっていいでしょう。
そんなか、人より高いところに恐怖を感じるのは慣れていないからと言われています。
私たち人間は本能的に浮遊感を嫌い、避けてようとしますが、頭が発達しており学習できるので、高いところでも固定されておれば、安全であることを理解すればある程度の我慢することができるようになります。
頭で理解して高いところになれれば、高いところに恐怖を感じなくなります。
このように高所はある意味で慣れの部分があります。
・トラウマ
私たち人間は子どもころから大人に高い高いをされたり、肩車をされたりすることによって高いところに慣れていきます。
しかし、高いところから落ちて怪我をすると高いところは危険であるという感情ができてきます。
このように、高いところは危険で近づくと怪我をすると脳が勝手に判断するようになることで高所が怖くなります。
一般的に、高いところから落ちて怪我が酷いほど高所が怖くなる傾向にあり、高所恐怖症になる人は、高いところから落ちるなどのひどいトラウマをもっていることが多くなります。
○高所の恐怖を立ち切る
・高いところに行く
先ほどもいいましたが、人間が高いところが苦手な理由の一つは人間の本能が邪魔しているからになります。
高いところに何時間もいたり徐々に高いところに慣れてくれば、高いところが怖くなくなることがわかっています。
近くに高い台や眺めの良いところはないでしょうか?
そこから下をみるなどのちょっとした恐怖を感じることで恐怖心に慣れて高いところが怖くなくなります。
あまり高いところからスタートすると難しいので、少し怖いかなぐらいのところで慣れていくようにしましょう。
また、動画サイトなどで高いところの映像を見るなどの恐怖映像をみていると恐怖感が減少して高いところになれるようになると言われています。
基本的は本当に高い場所に言ったほうがいいですが、難しい場合は映像から慣れるのが良いでしょう。
・病院に行きましょう
生活に支障をきたさない程度の高所恐怖の場合は、別に問題はありません。
逆に高いところの恐怖が完全になくなる方が問題といわれ、無謀なことをしなくなるので、ある程度の恐怖心をもっていたほうがいいとも言われています。
高所の恐怖心から生活に支障をきたしている場合は、精神科や心療内科に行くのが良いかもしれません。
カウンセリングなどを受けたりして何が怖いのかを発見し適切な治療を行ってくれるはずです。
高所恐怖症を克服してみてはいかがですか?