脳卒中とは脳みその「脳」と突然倒れるという意味がある、卒倒の「卒」と中毒からとった「中」を掛け合わせた名前で、中毒のように突然倒れる脳の病気と言う意味になります。
そのため、脳卒中という名前の病気はなく医学用語でもありません。脳卒中に含まれる病気はいろいろあります。
また、脳梗塞になった場合でも軽度場合は突然倒れることはないため、厳密には脳卒中ではありません。
突然倒れるような症状が脳卒中なのです。しかし、どこからが脳卒中なのかわからりにくいため、この記事では脳梗塞も脳卒中にまとめさせてもらう。
脳卒中の代表的なものを3つ紹介させてもらいます。
脳梗塞
脳に血栓(血の塊)が詰まってしまって起きる病気です。また脳以外の場所でできた血栓が血液に流されて脳の血管を詰まらせてしますこともあります。
血栓は血管が傷つくと修復するために血管の壁にできます。通常は傷が治ると血液に溶けてなくなってしまいますが、血液がドロドロしたりしていると血栓が血液に溶けることができなくなってしまうことがあります。
そして、溶けないまま血液に流れ血管に詰まったり、とどまって血栓が大きくなり血管をふさいだりすると血液を止めることになってしまうことがあり、これを血栓症といいます。
脳の血栓症が脳梗塞になり、血液がサラサラだと脳梗塞にはなりにくいということです。
血栓が脳の血管を詰めると、脳内の血流が止まり、脳細胞が破壊され、麻痺や痺れ、めまい、言語障害、意識障害が起き、下手をすれば死に至る恐ろしい病気です。
また治ったとしても障害が残る場合も多く脳梗塞にならないための対策が必要です。
脳梗塞になる原因は血液がドロドロしていることです。血液がドロドロにならないようにしないといけません。
脳出血
脳出血は脳内の血管が動脈硬化により硬くなった状態にくわえて、高血圧によって血管に負荷がかかり血管に穴があいて出血してしまう病気です。
脳内で出血が起きると血がどこにも逃げることができず、脳内に血腫(血だまり)ができてしまい、脳を圧迫しての細胞が死んでします。
脳出血の主な原因は高血圧と動脈硬化です。
くも膜下出血
くも膜下出血は人間の脳に包んでいるくも膜の下が出血してしまう病気で脳卒中の中で発症した場合の死亡率が最も高く、起きた場合はすでに、手遅れの場合も多い。
くも膜下出血の主な原因も脳出血と同じ高血圧だと言われています。タバコの吸い過ぎもくも膜下出血のリスクを上昇させます。
脳卒中を予防するためには何をすれば良いのでしょうか?
青魚を食べると血液サラサラになります。
青魚に含まれるEPAとDHAが血液をサラサラにして、脳梗塞を予防してくれます。血液がドロドロの人は青魚を食べましょう!!青魚にはコレステロールなどを下げる働きもあります。
青魚の効果をもっと知りたい人はこちら
→ 青魚を食べて健康体になろう。
ペットがコレステロール値と血圧を下げてくれる?
ペットを飼っている人は普通の人に比べて脳卒中になりにくく、コレステロール値と血圧を下げてくることが分かっています。ペットを飼うと血圧が下がって、脳出血の予防になるということでしょう。
高血圧の原因は塩分の取りすぎによるものが多いのです。塩分を体外に排出してくれるカリウムを摂りましょう。
私のおすすめはバナナです。バナナにはカリウムのほかにもいろいろな健康成分が含まれていて、生活習慣を改善するのにおすすめです。
バナナについてもっと知りたくなった人はこちら
バナナ以外にもほうれん草、パセリ、納豆などにもカリウムが含まれています。特に納豆にはナットウキナーゼと呼ばれる血液をサラサラにしてくれる成分も含まれているのでおすすめです。
動脈硬化を予防してくれる食材は大豆、ゴマ、シイタケなどがあります。
脳卒中は生活習慣病です。生活態度を見直せば発症率を軽減してくれます。
健康で規則正しい生活を目指しましょう。